最終更新:2022年5月17日
[ 見立てはかどるランダム地名 | マップの作り方 | 駅名診断 | 路線図と駅等級 | 駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)とは ]
見立てはかどるランダム地名
実在の町名をランダムに36個ずつ表示する無料のツール「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」の使用例と解説。PCゲーム「A列車で行こう9」に最適。もちろんほかのゲームにもお使いいただけます。これでもうアイデアが枯渇する心配なし。
※このページは「A列車で理数探究(DATT-A9D)」の一部です。ゲームで遊びながら理数探究・地理探究が楽しめるヒントが満載。どうぞご利用ください。
使用例
「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)のニューゲーム(シナリオマップ)に地名を与えます。マップの地形・地勢をよく観察して、最適な地名を選びましょう。
- 京都府・三重県・福岡県の地名から
ひしめきM(ひしめきあう街)
- 山形県・滋賀県・鳥取県の地名から
エアポートM(空港連絡線は続くよ)
- 神奈川県・石川県・香川県の地名から
あかりM(水面に揺れる工場の灯)
- 新潟県・千葉県・佐賀県の地名から
メトロポリタンM(広域都市計画EX)
- 岐阜県・広島県の地名から
タ陽M(夕日町計画)
- 長野県・愛媛県の地名から
エキスパァM.(混迷する交通都市EX)
- 新潟県・石川県・島根県の地名から
ドリームM(大都市構想EX)
- 鹿児島県の地名から
マリネ屋M(砂浜とウォーターフロント)
(解説)見立てはかどるランダム地名
- 数字が大きい「本町」「京町」を2つの大きな街の名前にしよう
- 「本町」は官庁街にしよう:「警察署(大)」を県庁舎や気象台に見立てよう
- 「京町」はマップ外の駅名(直通列車の行き先)ということにしてもよい
- 「新栄町」を地下鉄の乗換駅にしよう(実在する駅名だからといって、実在する駅と同じにしないといけないということはない)
- 「黒田」「日吉町」「尾崎」「高岡」「長岡」を拠点駅の駅名にしよう(列車の行き先にしよう)
- 地形をよく観察して地質や歴史を想像し、適切な町名を充てよう(「今市」「灰塚」「二本松」「神明」など)
- 海岸線が複雑で長く岩礁や島もある:町名をしっかり考えよう
- 《防風林》砂浜なのか岩場なのか風が強いのかを見分けよう
- 《隠れた名勝》目立つ岩山には名前をつけよう
- 中央部の山を挟んで東西は別々に考えよう(地理的に近いと思わずに考えよう)
- 《新都心》横浜市をイメージしてみよう(古い地名などについても調べてみよう)
- 《水田》「幸田」「田頭」「梅田」「内田」「片野」「神田」「平野町」「豊田町」「田沢」「川戸」を使い分けよう
- 《低湿地》「入船」「大須」「千鳥町」「高浜」「海岸通」「吉浦」「寺内」を適切に充てよう
- 明治・大正期にありそうな「緑台」「協和町」を活かそう
山川温泉は実在したッ
- 《IC》「松葉」と「若葉」を使い分けよう
- 「有楽町」「音羽町」「加茂」と「長久保」を駅名としてかっこよく使おう(列車の行き先や特急停車駅にしよう)
- 同じマップの中で、町名を非常に細かく与える地域と、非常におおざっぱにしか与えない地域のメリハリをつけてみよう
- 川に関係する町名を適切に充てよう
- 《名勝》「堀之内」という町名を与えて「城址」を表現しよう(建物はなくてよい)
- 《牛丼》「柏木」という町名を与えよう
- 《ボウリング》「高瀬」という町名を与えよう
- ゲームに登場する多種多様な建物による「産業構成比」と「乗客発生時間帯」を見ながら、個々の駅周辺のようすをよく表わす町名をつけてみよう
- 「荒屋」「栃木」「小泉」「鹿島」と「戸倉」などの古い町名を適切に充てよう
- 駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)をアクティブに使おう
- 都道府県の選択は固定したまま、何度でもリロード(再読込)して気に入った町名をメモしていこう
- 「ほっこり」「たのもー」「一二三」などのプリセットを使ってみよう
- 「リンク用」のURLをじぶんで編集すれば、じぶんで選んだ町名を並べてスクリーンショットが撮れます(※36個まで・データにないものは表示しません)
- いかにも東京や大阪の都心にありそうな町名を選んで「架空の東京」「架空の大阪」を演出しよう
- いかにも城下町(現在の県庁所在地)や港町(現在も有名な港)にありそうな町名を選んで「架空の城下町」「架空の歴史ある港町」を演出しよう
- 「住吉」「王子町」などの社寺に由来する町名について調べてみよう
(解説)見立てはかどるランダム地名
見立て
駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)を使ってランダムに得た町名が、あなたのマップの地形の観察と地勢や歴史の想像を助けてくれる
- 路線図や停車駅案内図に駅名として文字を並べるだけでなく、地名(町名)は地形と密接に結びついたものであると理解させます
- 線路や駅や市街地の建設に適さない土地の町名も出てきます:これまで無意識に無視していた地形にも目を向けるきっかけを提供します⇒開発しないエリアも含めてリアリティを感じられるようになりましょう
- 急峻な地形を利用して設けられた中世の関所、灌漑と治水、水運の発達とともにできた町、そこに架かる橋などを想像してみましょう
- 1つ1つの町名の漢字1文字1文字がどれだけ重要なのか知り、安易に1文字だけ変えたり、音(読み)だけで当て字をしたりする「もじり」が許されない場面もあることを考えさせます
べからず
- マップを四角く区切ってランダムに(機械的に)町名を割り当てるようなことをしない:自然さを追求するためにランダムさを使うということを忘れずに
- 知っている町名だけを使うのではランダムさがなくなる:知らない町名を見つけるために駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)を使ってください・知らない町名が出てきたら由来などを調べてみよう
- 「鉄道王ごっこ」をしない(「自分の物のよう」な名前をつけない):歴史を大事に=地名や駅名には自然な成り立ちがある
- 人をからかう表現は絶対しない:事件や事故を題材にしない・「都会 v.s. 田舎」のような対立をさせない
- 地元だからといって好き勝手しない:自分の地元は「自分の物」ではない・他の地域をさげすむ表現をしない
※「ランダム」とは、「えぇ加減」「適当」ということとイコールではない。
発展的な学習内容
駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)のコツと限界
- 府県を3つ選択して実行するといい感じに出てくる(10回くらいリロード(再読込)した中に1回はいい並びのがある)
- 近隣の府県ばかり選択して実行するときもちわるい
- 東京都は抜きで:東京の町名は1つ1つが有名すぎるので混ぜると不自然です(ほかの府県にもあって東京にもある地名が、ほかの府県を選択したことによって適度に混ざってくるのはよいが、東京都を選択してそればかり出てくるときもちわるい)
- いい感じとかいい並びとかきもちわるいというのはじぶんでわからないといけない
- 北海道はうまくいきません:すみません
- 京都みたいにしたいからといって京都府だけを選択して実行してもうまくいきません
- 「ひとつまみの福岡県をプラス」みたいなことは、どうやって決めるのか:デンドログラムのあのへんとこのへんと、むこうからひとつまみ
(説明)
ランダムに得た地名を「駅名らしく」使う
- 「駅名」より先に「町名」がある:「この町に駅があったら」という自然な想像をしてみよう
- 「駅名」のコツ:「駅名らしく見える」「ほかの駅名と紛らわしくない」「方向幕に入れたときの識別性が高い」
- 「バス停」「地下鉄」のコツ:「バス停らしく見える」「地下鉄らしく見える(特別区や政令市)」
- 「国鉄らしさ」と「私鉄らしさ」を駅間距離で表現しようにも、ゲームのマップはそこまで広くないので十分な表現ができないことも:「町名」の細かさ(※空間上の密度という意味と町名が表わす意味の狭さや細かさという意味の両方)を変えて表現しよう
- 同様に「軌道法に準拠して開業した電鉄」と「市電」の違いを表現してみよう
※町名の細かさとは、その町名で呼ばれる地区が接する道路の太さ(国道か県道か市道か農道か林道か登山道か)である。ただし高速道路はハイパーなリンクである(沿道のどこでも出入りができるわけではなく遠方の地点間を直結する道路である)ので考えないこととする。
参考にした動画
ほかの人がつけた駅名を見てみよう
Descriptions and More
デッキステップクシャミシオヤキの感想
All Rights Reserved. ©2018-2021, tht.